■開催日時 | 2025年5月10日(土)10時00分~12時00分 | ■概要 | 関連技術 |
■開催場所 | オンライン | ■講師 | BAL.com 理事 天野 貴之 氏 |
お申し込みを締め切りました。
お申込みいただきありがとうございました。
今回は、「The プロンプト エンジニアリング」の開催です。「The」シリーズとして開催致します。
2023年8月5日(土)に「やさしく学ぶ AI と プロンプト エンジニアリング入門」というプロンプト エンジニアリングの研修が開催されました。それから2年近く後での開催となります。
また、今回のタイトルは、2024年6月くらいに作成されており、それから1年近く後での開催となります。
「プロンプト エンジニアリング」とは、生成 AI に上手に指示や質問をする技術のことです。
ですので、それを学習しましょうということになります。
しかしながらこのわずか1年の間に、生成 AI の世界は、大きく変わり、「プロンプト エンジニアリング不要論」も勃発しております。
なぜならば、生成 AI の推論能力も向上し、上手に指示や質問をしなくとも、それなりに答えてくれるようになったからです。
であるならば、生成 AI についての表層的な利用者研修は不要となる可能性もあります。
では、私たちは、Copilot 含めた生成 AI 研修にどのように対応すればよいのでしょうか?
今回の研修では、そのような生成 AI の変遷も踏まえつつ、どのような研修を実施すればよいのか、この 1 年間、生成 AI や Copilot などの研修を多数行ってきた講師が、将来展望も含めて、旬の話題をお届けします。
また、BAL.com の最後の技術研修でもございますため、マイクロソフト社のソリューションでアジェンダなしの何でもありのワークショップも行います。
チャットに質問を投稿いただいても結構ですし、静観し、他の人の質問に便乗し、受け身でご受講いただくことも可能です。
もちろん、最少催行人員に満たない場合は、ニーズが少ないということで、恐縮ながら開催を見送らせていただきます。
また、今回も、午後、個別意見交換会と称し、希望者様と個別に 30 分程度意見交換をさせていただく場を設けさせていただきます。
意見交換の内容は何でも複数でも差し支えございません。研修は録画視聴だけれども午後の意見交換会はリアル参加でも差し支えございません。もちろん、費用はかかりません。
例えば、ソリューションの質問や自社の環境について、今後の方向性、ビジネスの創造、目的なしの雑談・・・など BAL.com 解散後のネットワーク維持も含めて何でも OK です。
もし、ご希望の方がいらっしゃいましたら、研修の申し込みの時に、メモ欄に「個別意見交換会希望。主には、〇〇について」と入力してください。
複数名の可能性もございますため、誠に恐縮ながら、先着順に講師から時間ご指定させていただき、会議参加 URL を記載した上で、ご希望者様のメールアドレスに個別に送信させていただきます。
希望者様がいらっしゃらない場合は、開催はございません。
なお、どうしても当日午後にお時間が取れない場合は、別の日に開催もさせていただきますので、メモ欄にその旨ご記入くださいませ。
■主なAgenda (変更の場合があります。)
1.生成 AI のおさらい
2.プロンプト エンジニアリング
3.何でもワークショップ
4.まとめ
◆日 時 2025年5月10日(土)10時00分~12時00分 (間 小休憩あり)
午後希望者様のみ個別意見交換会
◆講師
理事 天野貴之氏
◆講習形式
Microsoft Teams を使ったオンラインセミナー
申込者には、別途参加 URL を共有させていただきます。
◆環境条件
PC、インターネット環境は各自でご準備ください。
※通信速度や環境により接続が不安定になる場合がございます。
※Windows 10/11 最新バージョン / Microsoft Teams デスクトップ クライアントでのご参加を推奨致します。
セミナー当日につながらないなどの場合でもサポートがありませんので、事前にアクセスお願い致します。
当日つながらなかった場合など環境トラブルが発生した場合は、 同時収録予定のビデオを、後日ご案内する場合がございます。
◆受講料
会員:無料 (お申し込みは必要です。)
◆定 員 20名程度 (最少催行人員 5 名)
◆申込締切日 2025年4月28日 (月) 17時
※ 連休がございますため、締切日が早い目となっておりますのでご注意ください
◆研修時のオンライン会議URL
研修 2 日前までに、BAL.com 研修担当より申込時に登録いただきましたメールアドレスへ研修当日の会議URLをお送りいたします。
午後の意見交換ご希望者には先着順に講師から時間指定させていただき、会議 URL を記載いただいたメールアドレスに個別に送信させていただきます。
ご不明な点があれば、BAL.com研修担当( seminar@bal-com.jp )まで、
メールにてお問い合わせください。
■-----------------------------------------------
BAL.com 研修担当
E-MAIL: seminar@bal-com.jp
-------------------------------------------------■