■開催日時 | 2024年10月5日(土)10時00分~12時00分 | ■概要 | 関連技術 |
■開催場所 | オンライン | ■講師 | BAL.com 理事 天野 貴之 氏 |
皆様、こんにちは。
今回は、「The Power Query」の開催です。「The」シリーズとして開催致します。
Microsoft Power Query は、ご存じですか? 簡単に申し上げれば、データ整形を行うアプリです。
ビジネス分析や DX 推進を行うためには、必要不可欠なツールと言ってもよいでしょう。
しかしながら、そこにだけ注目すると、目的がわからない難しい研修を実施することになることでしょう。
Power Query は、マイクロソフト社のデータ分析基盤の非常に重要な位置づけとなるサービスです。
本研修では、Power Query とは何かやどのようなことができるのかはご紹介しつつも、マイクロソフト社のデータ分析基盤全体像やコンセプトの中から Power Query を考察します。
本研修をご受講いただくことで、
「Excel で、高度な関数やピボット テーブル、VBA の研修、MOS 対策などを行ってきたが、そろそろネタがなくなってきたので、Power Query でも取り入れてみようか」
「Tableau より Power BI がよさそうだからビジネス分析ツールとしての研修を実施しよう」
など表層的な見えている範囲の狭いアイデアではない全体像から Power Query を考察することで、より深い知識の中からの感慨深い研修に結びつけることができることでしょう。
のんびりと ラジオを聴いたり、TV でも見る感覚や家事をしながら声だけ聞くなど、学習という要素を取り除いて興味本位でプレッシャーなくリラックスして受け身でご受講ということでもよいでしょう。一方でじっくり視聴することで、日常的には見えない背景や目的が浮き彫りとなってくることでしょう。
もちろん、最少催行人員に満たない場合は、ニーズが少ないということで、恐縮ながら開催を見送らせていただきます。
■主なAgenda (変更の場合があります。)
1.Excel データベース
2.Power Query
3.Power BI
4.マイクロソフト社のデータ分析基盤と Azure
5.Microsoft Fabric
6.Power Platform と Microsoft Dataverse
7.まとめ
●日 時
2024年10月5日(土)10時00分~12時00分 (間 小休憩あり)
●講 師
BAL.com 理事 天野 貴之 氏
●講習形式
Microsoft Teams を使ったオンラインセミナー
申込者には、別途参加 URL を共有させていただきます。
●定員
20名程度 (最少催行人員 5 名)
●研修報告
アジェンダに沿って進みました。チャットでの双方向を志向致しました。
多数のご質問や情報をいただいたことは有益でした。
●受講者の感想(一部抜粋)
(1)学んだ内容は、今後の業務に活かすことができそうですか?
・個人的には活かせる部分がありそうだが「社内全体で」となると、自分も含めてなかなか昔ながらのExcelの使い方から脱却できない人たちばかりなので難しそうです。
・まずは、自分で学習して少しづつ業務効率化につなげたいと思います。
・活かすことができそうです!受講生の方々に、やはりExcelだけではなく、その先のデータ分析の方法も知識としてあったほうが良いということを話だけでもご紹介することができます。私自身のお仕事の幅を広げるためにも、最新情報を得ることができたのは非常に有意義でした!
・はい、Power Queryは使用したことがなかったので活用イメージができて良かったです。
・仕事でデータ集計をしているので、データの整形で時間を取らられていました。今後PowerQueryをうまく使えればと考えています。PowerQueryの位置づけの概要を教えていただいたので、何のためのPowerQueryを考えて、集計してみます。
・大きく変化する環境の中で、トレーナーとして知っておくべきことをわかりやすく丁寧に教えていただきました。活用できそうなテーマでした。
・職業訓練では基本的なワードやエクセルでの講習が中心ですが、使い方の提案や別の視点からの分析方法など講義の中で紹介が出来そうです。
・マイクロソフトのサービス群の全体像や関連を知ることができ、大変勉強になりました。
実際の業務ではAzureやMicrosoft Dataverseなど上位のものを利用する機会がなく、最下層の個々のサービスしか活用していないのですが、全体像を知っておくことが重要だとわかりました。
最近依頼があった講座(官公庁)で、Power Queryの概要を入れてほしいと要望があり、有効な活用法やよい事例がが思い浮かばず、勉強不足・・と感じておりましたが、ExcelでPower Queryを使うメリットは見出しにくい、と伺い、やっぱりそうなのか、と妙に納得しました。合わせてExcelVBA基礎講座の依頼もありまして、時代の流れからはかなり遅れていますね・・・。
私自身も後半の知識はほとんどなく、現場に合わせるだけでなくアップデートの必要性を強く感じました。
最後にご説明くださったように一番高い視点から見たExcel、Power Queryが伝えられるよう工夫していきます。
・Microsoftプラットフォームでのデータの扱いについて、今後の業務に活かせそうです。
・全体像整理を再認識する点で活かせました。
(2)今後もこのような研修会に参加されたいですか?
・Microsoft365関係、生成AI
・はい!ぜひ可能な限り参加したいです!!やはり希望は、Microsoft製品の最新情報やその利用方法などです。
・ぜひ、これからもMicrosoft関連の技術研修を希望します。
・予定があえば、是非研修会に参加したいです。オンラインであれば、参加しやすいです。
・パソコンを今後どのようなツールで使っていくのか、実際の企業での使用方法など情報として知りたいです。
・はい。参加したいです。ヒューマンコンセプチュアル系(思考、交渉、関係性作り)あたり他者との学びで相乗効果ありそうです。"
(3)研修会に関するご意見・ご感想をご自由にご記入ください。
・天野先生の研修は、大いに参考になります。ありがとうございます。
・いつも、有難うございます。とても勉強になります。自分で時間を作るというのが苦手なので、一気に皆さんと一緒に学習できるのはとてもありがたいです。
・ExcelVBAの時代ではない、というのは、私の中では非常に衝撃的でした。確かに、天野先生がおっしゃる通り、VBAで設定されたファイルは、その設計者が辞めてしまうとメンテナンスができなくなり、使用ができなくなるということが多いということは、受講生の声でも良く聞きました。今、CMでも、ローコードで設計が出来るツールがこれだけ広がりをみせているので、やはりそうしたローコードで設計出来るツールを使いこなせないと、日常の業務効率をUPすることは難しいのだろうなと感じています。
衝撃を受けたこともう一つは、Excel内にPythonのボタンがあったこと。今後は、VBAではなく、Pythonのほうが利用価値があるのだろうなと強く感じました。
衝撃を受けたこと更にもう一つは、PowerPagesにインプットされたデータをそのままMicrosoftDataverse?!へ取り込めることでした。私の狭い知識では、WEB上のデータを取り込むには、一旦CSVでダウンロードして、それをExcelやAccessに取り込むという二段階の操作が必要かと思っていたので、そんなに簡単に取り込めて、元データを改ざんすることなくデータ成型も出来るということに大変驚きを感じました。
さまざまなツールが連携出来ているので、データを自由自在に加工できる素晴らしさを感じました。
とにかく他にも、「すごい!!」と思うことがたくさんありました!ありがとうございます!!"
・最初にExcelのデータベース機能をデモしていただき、復習になりとても良かったです。
・個々のアプリを見るではなく全体像を見ていく、この視点が私には欠けていました。とても大切ことを気付かせていただいた有意義な研修でした。ありがとうございました。
・トレーナー対象の研修会を様々開催くださり、ありがとうございます。環境変化の中でも基本は大事ですね。Accessやってて本当によかったです!
・前半のエクセルからの拡張は大変興味深く聞くことが出来ました。後半は少し難しくなったので、実際の画面や動画などを参考に自分なりに学習してみようと思います。そのためのヒントとなる講習でした。ありがとうございました。
・幅広いサービス全体の中での位置づけや関連など、なんとなくイメージがつかめました。持てていなかった新しい視点をいただき有難いです。企画、実施いただきありがとうございました。
ご不明な点があれば、BAL.com研修担当( seminar@bal-com.jp )まで、
メールにてお問い合わせください。
■-----------------------------------------------
BAL.com 研修担当
E-MAIL: seminar@bal-com.jp
-------------------------------------------------■