■開催日時 | 2024年5月11日(土)9時00分~12時00分 | ■概要 | 関連技術 |
■開催場所 | オンライン | ■講師 | BAL.com 理事 天野 貴之 氏 |
皆さま、こんにちは。
3月のニュースレターで本研修日が、5/17 と記載されておりましたが、5/11 の誤りです。お詫びして訂正させていただきます。
今回は、一昨年、昨年と同時期に開催されました「そうだったのか!! Microsoft 365 ソリューション祭り」の 2024 年バージョンとしての開催です。
また、Copilot は、3 時間では語りつくせないほど奥深いのですが、ひとまず「大興奮!衝撃の Copilot 大特集、3 時間拡大スペシャル」となり、開始時間も従来より早いため、ご注意くださいませ。
今年度最後の研修の集大成としてのご受講をご検討くださいませ。
なお、「そうだったのか!! Microsoft 365 ソリューション祭り」は、今年度が最後でございます。来年度の同時期は、装いも新たに クラウド/AI 時代にふさわしい異なる研修を実施予定のため、二度と受講できない研修でもございます。
のんびりと ラジオを聴いたり、TV でも見る感覚や家事をしながら声だけ聞くなど、学習という要素を取り除いて興味本位でプレッシャーなくリラックスして受け身でご受講ということでもよいでしょう。一方でじっくり視聴することで、日常的には見えない背景や目的が浮き彫りとなってくることでしょう。
もちろん、最少催行人員に満たない場合は、ニーズが少ないということで、恐縮ながら開催を見送らせていただきます。
内容と致しましては、主には まずは、多数ある Copilot と呼ばれるサービスがそれぞれどれのことであるのかを理解した上で、Copilot for Microsoft 365 を取り上げます。
そこには、Copilot for Microsoft 365 のしくみを理解した上で、プロンプト エンジニアリングの十分な知識やシステム要件をはじめとして管理者としてどのような考慮が必要なのか、また企業で運用するための観点、保存されるデータ、セキュリティ/コンプライアンスなど理解しておくべき多数のアイテムが存在します。例えば、社内のみの検索なのか Web も含めるかどうかなどがあります。
顧客に正しい情報やベストプラクティスな情報を伝える必要があります。
また、何よりも Copilot for Microsoft 365 は、Microsoft 365 のアドオンであるわけです。しかるに Microsoft 365 の全体像や幅広い知識が必要となります。受講者の疑問に答えたり、何も見ずに自分の言葉で、Copilot for Microsoft 365 について受講者に語れるようになることが、マイクロソフト認定トレーナーの使命であることでしょう。
圧倒的な情報量で MCT(Microsoft Copilot Traner) に必要な深い知識詰込み型の研修で MCT(Microsoft Copilot Trainer) の TTT も兼ねますため、伝え方の学習を行い、ファシリテーションの実装はございません。
よって、操作方法などは、直前に事前学習教材を参加者に共有させていただきます。
そのような前提で、盛りだくさんな内容が、次から次へとお祭りのように進行されていき、大いなる刺激を受けることができます。
適宜、チャットにてご質問をいただき、可能なものは、そのご質問に対してお話しさせていただきます。
従来のトレーニング手法にはないオンラインならではの特徴を活かします。アジェンダも話題に応じてフレキシブルに変更させていただきます。
多少浦島太郎的な方でも Microsoft 365 と係わりがないや少ない方でも、結果として次から次へと新技術が提供される今日の IT トレンドを知ることができるため、ご自身の業務に視野を広げた大きな視点からの刺激を入れたり、引き出しに加えたりすることができるでしょう。
盛りだくさんすぎて時間切れの場合は、翌年度の個別の研修で盛り込みを検討させていただきます。
■主なAgenda (変更の場合があります。)
・マイクロソフト社 のAI
・Microsoft Copilot の概要
・Copilot for Microsoft 365 の概要
・Copilot for Microsoft 365 の利用例
・Copilot for Microsoft 365 の管理者の概要
・Q&A
●日 時
2023年5月11日(土)9時00分~12時00分 (間 小休憩あり)
●講 師
天野貴之
●講習形式
Microsoft Teams を使ったオンラインセミナー
●定員
20名程度 (最少催行人員 5 名)
● 研修報告
アンケート結果はこちらの通りです。
●受講者の感想(一部抜粋)
【Q1】学んだ内容は、今後の業務に活かすことができそうですか?
・Copilotというものが、Office製品と連動して色々なことが出来ると初めて知りました。
・これだけ色々できるのであれば、導入というか使ったほうが損はないなぁと感じました。
・日本の企業様がどれだけ導入に前向きなのか?というところも、気になるところではありますが…「これだけ便利だから使いましょうよ。」という新規導入時の講習会も多いのかも…と思いました。"
・効果的なプロンプト作成方法が知りたかった内容でしたので、今後CopilotなどAI利用時には利用したいと思います。デスクトップの右上に、目的、コンテキスト、ソース、期待値のメモを貼り付けました。ありがとうございました。
・講座などでAIについて取り上げたり、社内の業務効率化に活かせそうです。
・質問もさせていただきましたが、社内でのDX推進のなかでさまざまな場面で活かせるお話を聞けてよかったです。
・プロンプトの考え方や、実際の天野先生の例が見れてとても参考になりました!
・うまく回答を生成できないなと悩んでいたところだったので、今日の内容を活かしていきます!"
・現在、学生向けの授業資料を作っており、毎回資料の作成イメージに悩んでおりました。今までは、プロンプトの書き方がわからず、適当に入力していました。今回の研修で、プロンプトの書き方をどうすればいいのか、少しわかり始めました。今後は、プロンプトの書き方を意識して、資料の提案に役立ててゆきます。
・すぐにCopilotを使用する場にはならないと思いますが、自分自身の知識として知っておく必要があると強く感じました。企業でのパソコンの使い方の例として、受講生に伝えたいです。
・これから必要になるAIの土台基礎部分について、トレーナーとして知っておくべき内容と具体的な活用シーンが見えました。
・現時点でのCopilotの種類や概要を把握することができて良かったです。
・商用データ保護の有無などのしくみも理解できました。
【Q2】今後もこのような研修会に参加されたいですか?
・はい!もちろん日時的に都合があえば参加したいです!やはり今回のようなAIやデータサイエンスに関連する研修会を希望いたします。
・AI関連、PowerAutomateなどよろしくお願いいたします。"
・有意義な時間を過ごさせていただいております。ぜひ参加したく存じます。
・生成AI関係の研修にぜひ参加したいです。
・はい、参加したいです。Microsoft 365 もですが、セキュリティ&コンプライアンス Power Platform もアップデートが目まぐるしくついていくのがなかなか大変ななかで、このようにまとめてくださるセミナーは大変ありがたいです。
・ぜひ参加したいです。希望内容:PowerQuery入門、AIの活用入門。"
・AIやDXなど、自分ではアップデートできない内容をどんどん紹介してもらいたいです。
【Q3】研修会に関するご意見・ご感想をご自由にご記入ください。
・大変勉強になりました!大学の情報授業のお仕事では、Chrome使用なので、chatGPTは使用していたのですが、Copilotのほうが色々できるような気がいたしました。
・秒的に変化しているITの世界で、Microsoftの動向も変化しています。その変化の一端をBalcomの研修で何とか、知りうる状態です。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
・これまでのような操作方法の研修ではなく生成AIから適切な回答を引き出すための深い技術を学ぶ研修をするために、プロンプトエンジニアリングをもっと学びたいとおもっております。
・これから時代が急速に変わっていくのに取り残されないようにしないとと改めて実感いたしました。
・オンラインの研修もいいですが、天野先生の実習を兼ねた講座も受けたいです。
ご不明な点があれば、BAL.com研修担当( seminar@bal-com.jp )まで、
メールにてお問い合わせください。
■-----------------------------------------------
BAL.com 研修担当
E-MAIL: seminar@bal-com.jp
-------------------------------------------------■